テスト記事2 ゴルフレビューコース探訪 310 カレドニアン・ゴルフクラブ(千葉県山武郡)

サンプル記事です

月間ゴルフレビュー【10月号】にカレドニアン・ゴルフクラブの
記事が掲載されました。

世界レベルの設計と、マスターズ開催のオーガスタ並みの14フィートに挑戦し、なおかつ改良に改良を重ねて進歩を続ける

オーガスタ・ナショナルコースの13番をイメージしたカレドニアンの15番(パー5)だが、
グリーン左手前に重厚な石橋を改築。難度の高さに加え、景観のバランスも素晴らしくなった。

ゴルフのオリンピックと言われ、メジャー最高峰に位置するのが「全英オープン」である。これでもかという難度の高いコースでのレベルの高い争いで、選手もギャラリーもゴルフの素晴らしさを満喫する。
面白いのは、名門といわれる開催コースの会員が、「うちのコースはこんなに難しく、レベルが高いんだ」と一様に胸を張ることだ。
ゴルフは自然への挑戦であり、人間力が試されるゲーム。会員がゴルフの本質を理解しているからこそ出てくる言葉である。
残念ながら日本にこうした概念はない。日本オープンなどを開催する、名門といわれる古いコースの役員や会員の中には「こんなに難しく(ラフを伸ばし、グリーンのスピードを上げる)されたら、我々のプレーに支障を来す」という不平を何度聞いたことか。
ゴルフの歴史や、文化の違いといえばそれまでだが、この変わらなぬ意識が欧米と日本の大きな差を生んでいることもまた事実である。
そんな中で「欧米の名コースに負けてたまるか」と、挑戦をし続けているゴルフ場がる。今回紹介するカレドニアンGCである。
一度プレーしてみれば分かるが、そのレイアウトの素晴らしさ、隅々まで行き届いた良質のメンテナンス、景観の美しさ、完璧に近い練習施設など、どれをとっても欧米の名コースに優るとも劣らない。
特に注目すべきは、グリーンである。蓮の葉を6~8枚重ねたような、緻密で変化に富んだアンジュレーションは、おそらく日本ではここだけと言っても過言ではないだろう。
そしてグリーンだけが単独で存在しているわけではないことだ。周囲の地形と連動し、マウンドとバンカーが一体となって調和。特に盛り上がった部分がなだらかなカーブを描きながら徐々に落ち込んでゆき、とぎれることなく凹んだ部分へと繋がっていくのは、あのオーガスタを設計したA・マッケンジーの設計哲学である「リバースカーブ」そのもの。
これが高度で幅広いアプローチ技術要求し、ゴルフをこれ以上なく面白くさせている。また、グリーンは、ティーインググラウンドから繋がっている(攻略ルートが明確)のがカレドニアンの特徴。
[ゴルフはグリーンから逆算するゲーム]がはっきり認識できる。

ホンモノのコース、倶楽部を目指してヒト、モノ、カネとあらゆる努力を投入して最高レベルを目指すカレドニアン・ゴルフクラブのあくなき挑戦。
日本初の14フィート超高速グリーンはすでに定着

カレドニアンGCは、創設者の早川治良(現取締役会長)がホンモノを志向し、スコットランドのリンクスを基調に、米国の戦略性をミックスさせた「モダンクラシック」コースでる。
これは前章で解説した英国出身のA・マッケンジーがその流れを創り、オーガスタ・ナショナルや、サイプレス・ポイントに代表される。
カレドニアンは米国の新進気鋭といわれたマイケル・ポーレットによる設計だが、彼は日本でも知られるロバート・トレント・ジョーンズシニアに師事。そのジョーンズシニアもまたマッケンジーの影響を強く受けている。
マッケンジーは30代の頃に南アフリカで起きたボーア戦争に軍医として従軍。その時ボーア軍の地形や、樹木をうまく利用したゲリラ戦法をヒントにし、後のカモフラージュといわれる技法を設計に取り入れた。敵の目を欺く戦略技法を、ゴルフコースに取り入れ、錯覚を起こす高度な設計である。
マッケンジーの影響を受けたポーレットもまたカレドニアンの随所に、この設計を取り入れている。これがプレーするゴルファー(会員を含めて)にゴルフの妙味を引き出させる効果を発揮している。

カレドニアンが標語としている「TAM ARTE QUAM MARTE」は古代ローマ軍の軍略用語で「力と同様に技も」の意味。力だけでなく、頭脳や知略を使って戦えという箴言だ。早川氏がコース建設に当たってスコットランドのロイヤル・トルーンGCを視察した際、同コースの標語として掲げられていたものを一目で気に入り、同コースのセクレタリーに頼んで、使用を許可されたといういきさつがある。
その思想はカレドニアン全体に行き渡っている。同コースを攻めるには、知略も必要なら、設計者の意図を読む洞察力、グリーン周りの多彩なアプローチとパッティング技術など、プレーヤーの持てる力をフルに稼働させる能力が要求される。まさに標語そのものである。
だがこれほどの高度な技術(アベレージゴルファーには、逃げ道も用意されている)を必要としながら、早川氏はホンモノ志向は止まるところを知らず、2014年にはとうとう「オーガスタ並みの14フィート超高速グリーンに挑戦」のスローガンを掲げ、実現に取り組んだ。
これには膨大な費用、周到な計画、芝の研究、メンテナンス技術、様々なテスト、そして管理スタッフの教育、モチベーションの共有と、他では真似の出来ない労力をつぎ込んでいる。

練習場(ドライビングレンジ、アプローチ練習場、パッティンググリーンなど)の徹底改善を始め、ティーインググラウンドの新設、通路補修等と、補強、改修は目を見張るものがある。そして今年の8月には、名物15番ホール(パー5)グリーン手前のクリークに、セントアンドリュース・オールドコース18番前方を横切る小川に掛かるローマンブリッジをモチーフにした見事な石造りの橋を完成、披露させた。
こうした努力の積み重ねでカレドニアンの会員は「日本最高レベルのコース」と胸を張るようになった。それはゴルフ場と会員の本来あるべき姿でもある。

テスト記事1 ゴルフレビューコース探訪 231 カレドニアン・ゴルフクラブ (千葉県山武郡)

サンプル記事です

月間ゴルフレビュー【6月号】にカレドニアン・ゴルフクラブの
記事が掲載されました。

スターズと同じ14フィートの高速グリーンで “知的” でプレイアビリティに富んだゴルフを提供する

つつじが咲き乱れエデンの園のように美しい5番(パー3)だが、グリーンは池に向って傾斜するスリリングなホールだ。

「マスターズのように14フィートのハイクォリティーグリーンでゴルフの真髄を楽しむ」そんなコンセプトのもとに、通常の一般プレーでメジャートーナメント級の高速グリーンを提供しようというゴルフ場が現れた。
 かつて日本プロゴルフ選手権をはじめ男女のトーナメントを数多く開催して知られる「カレドニアン・ゴルフクラブ」と「富里ゴルフ倶楽部」(共に千葉県山武郡)である。
 両コースとも世界的に知られる米国のコースデザイナー、ジョン・マイケル・ポーレット設計のハイグレードなコースである。
 自然との調和と、人間の英知を結集したモダンクラシックの作風は、あまたある日本のコースの中でも一際異彩を放っている。
 14フィートとはご存知だと思うが、グリーンのスピードを示す数値のことである。米国のエドワード・スティンプソンという人物が発案したもので、樋(とい)のような形をした短い金属製のレールを使い、平らなグリーンで30度ほどの角度から、ボールを様々な方向に転がしその転がる距離で速さを表す。
 一般的に遅いグリーンは7.5ヤード以下、9.5ヤード以上なら速いグリーンといわれている。ちなみに国内の男子ツアーは10~12フィート、女子で9.5~11フィートといわれているが、「鏡のグリーン」と形容されるマスターズは14フィート。
 高速グリーンになるとプレーヤーは感覚、技術、精神力をフル稼働させないと対応できないため、一般営業のコースは遅めにして楽にラウンドさせようとする。またそのほうが営業的にも効率がいいという思惑もある。
 ではなぜカレドニアンや富里があえて超難度の14フィートに近づけようとするのか。
 そこにはホンモノにこだわる創業者の早川治良氏(現東京グリーン富里カレドニアン株式会社取締役会長)の哲学が背景にある。
 早川会長は「グリーンを速くするとゴルフが知的なゲームになります。大勢の方にそんな知的な楽しみを味わっていただき、ゴルフの深さをより知っていただければという思いが、今回の決断となりました」
 断わっておくが、この高速グリーンは氏の独りよがりではない。高速グリーンというのは本当にゴルフを面白くさせ、ゴルフの愉悦を心から感じさせてくれるということをゴルファーは知るべきなのだ。

高速グリーンで知的ゲームを楽しむゴルファー

マスターズ並みの14フィートの高速グリーン」というのは1つの目標で、決して同じにするという意味ではない。
 ただ一般営業でプロトーナメント並みの高速グリーンを維持するというのは、プロツアーでのそれより実ははるかに難しい。
 というのもプロ競技なら練習日を含めて1週間高速を保てばいいだけの話。期間中芝を低刈りにし、ローラーをかけて硬くツルツルにすればいい。だが試合が終わると芝はストレスに耐えかね、回復が極度に難しくなる。
 以前高速が自慢の国内メジャー級の試合のコースで、その直後にプレーしたことがあるが、グリーンは無残に赤茶け、まるでケロイドのようになって、とてもプレーに耐えられない状態だった。
 高速グリーンを維持する。その裏にはカレドニアンGC、富里GCの血の滲むような努力と、芝に対する高度な知識、愛情、取り組みがあることをゴルファーも知っておく必要がある。
 ベントグラスを高品質に保つためにはいろいろな条件がある。管理者側からすれば、①いつでも低刈りが可能なこと。②適度な保水性と保肥力があること。③潅水が十分にできること。④病害虫を含め管理ミスが最少ですむ事―などである。また気象条件では日射、日照、温度、湿度、通風、降雨などに対する準備が必要になる。環境条件では、グリーン全域に太陽光線を100%受け止める環境を必要とする。(樹木などで光が遮られるレイアウトは絶対避ける)

オーガスタの13番を思わせる15番(パー5)

排水・散水装備を完璧に!!

5月から9月にかけて、急激な降雨や強い陽光が芝のクオリティーを妨げます。
カレドニアンのフェアウェーは水はけが良いことで常日頃プレイヤーに喜ばれていますが、年月の経過で一部土壌が固くなり改修が必要となってきました。
カレドニアンでは日本では最先端の自動散水装置をアメリカから導入しましたが、これも35年が経過して老朽化が進んできました。
我々は、可能な限りのクオリティーの高級化を目指しており、5年前から本格的な改修工事を行ってきました。かなりの経費を注ぎ込み、コーススタッフの努力でこの冬期工事でほぼ完璧な状態が作られたと思います。
会員の皆様のご期待に応えるよう今後も引き続きメンテナンスに注力して参ります。
石井キーパーはじめ、コーススタッフへの温かい応援をお願いいたします。

〜戦略性豊かなカレドニアンに初夏の訪れ〜

休眠中だった芝生も暖かい日が続き緑の新芽が顔をのぞかせてきました。
4月は色鮮やかな緑の絨毯と花々がカレドニアンを飾ります。
整備された美しいコース、滑らかな高速グリーンをご友人を誘われてぜひお楽しみください。

カレドニアンは会員皆さまの庭です。ディボット跡の目砂とボールマーク直しにご協力をお願いいたします。

レストランの新メニューが好評です。

会員のご意見を参考にして、メニューを新しくしました。
週替わりメニューも取り入れました。
会員の満足度をいかに高めるか。コース整備とキメ細かな「おもてなし」と共にレストランも努力してまいります。
ご意見やご提案などを積極的にお寄せください。

超高速グリーンはオンリーワンへの道

今年の1月~2月にかけて、カレドニアンのグリーンは14フィートのスピードが出ました。天候の良い夕方のダブルカット(低刈り)の際、まだときどきでした。
特別に設けられた“14フィート研究室”の努力が少しずつ効果を上げてきたようです。
世界でも具現化していない四季を通しての超高速グリーンの常態化(日常化)は、会員の皆様の想像を超えた“人・物・金”を要する難事業です。
トーナメントの一週間だけ速くする(日本では12フィート前後)整備ではなく、日常的に超高速にするためにコーススタッフは毎日汗を流して燃えています。
カレドニアンがゴルファーの憧憬(あこがれ)になるよう渋谷総支配人と石井グリーンキーパーが先頭に立って一致団結、頑張っています。ご声援ください。

3月は花のシーズン

梅、陽光桜、桃、こぶし、もくれん、水仙など鮮やかに咲き乱れます。
美しく整備されたコースと超高速グリーンをお楽しみください。

プラタナスの樹は伐採し、ソーラー付き駐車場屋根を設置します! 

35年前に植栽したプラタナスは大樹に育ったのでかわいそうですが、この際思い切って伐採し、駐車場全体に屋根を設置することにしました。
高級車が多いカレドニアンでは特に夏場は喜ばれることと思います。
コースの細部までメインテナンスを施し、他コースにない超高速グリーンの実現で、プレイヤーはゴルフを堪能されています。難しいが面白いという声が大多数で、コーススタッフは仕事にやりがいを感じています。
ハード、ソフトの両面でカレドニアンを磨き上げてまいります。

14フィート特別研究室を設けました!!

日本は人口減少の流れを止められるのか。
その影響はゴルフ人口にも及びます。ゴルフ場の生き残りをかけた競合が続くと思います。その中でカレドニアンGCは何に注力すべきか!
“ゴルフの伝統を守る”、“コース・サービス”をとことん磨く。
会員も従業員も誇りを持てるオンリー・ワンのカレドニアンになることが夢ですね。
その一番の原動力と肝は「14フィート超高速グリーン」の具現化である!と確信しています。
「グリーンのイノベーション」に飽くなき挑戦!!!
これまで苦しい中でも経営資源をつぎ込んできました。いつまでも継続します。
そのためにこのたび「14フィート研究室」を特別に設けました。
科学的管理と技術研究と創意工夫。世界でもまだ実現していない14フィートの常態化(日常化)の追及は難事業です。温暖化を乗り越えながら難問解決に日夜努力することはスタッフの質を大いに高めるでしょう。

ひいては、それが会員皆様の期待・満足度に応える最高のサービス提供になると思います。そのことを願ってムチ打っている次第です。
皆様の温かい声援と共創はスタッフの意欲・情熱になります。共に協力してカレドニアンを歴史に残せればこれ以上の幸せはありません。

珍しく雪が降りました

東京が晴天で、カレドニアンに雪が降りました。
1月25日はクローズとなりましたが、翌日は大部分の雪が融け通常営業いたしました。
カレドニアンは海に近く川奈のように暖かい日が続きます。メインテナンスも完璧です。冬もプレーが楽しめますのでご来場をお待ちしております。

ページ上部へ